抗炎症薬をナノ粒子化し脾臓に送達、抗がん剤を使わず抗腫瘍効果を発揮-東北大ほか
MDSCの腫瘍への浸潤、がん免疫療法の奏効率を下げる一因と考えられている
東北大学は1月30日、治療標的として脾臓内の炎症環境に着目し、慢性炎症の改善を介してMDSCの組織間クロストークを断ち切り、二次的に抗腫瘍免疫を正常化する戦略を考案したと発表した。この研究は、同大大学院薬学研究科の秋田英万教授、千葉大学大学院薬学研究院の田中浩揮助教、医学薬学府博士後期課程3年生の土井瑞貴氏、医学薬学府博士後期課程(当時)の大東昂良博士らの研究グループによるもの。研究成果は、「Small」にオンライン掲載されている。
近年、がんが形成する免疫抑制性の微小環境を改善することで、宿主本来の抗腫瘍免疫が活...