がん・自己免疫疾患の新戦略、「クランチ」による不要細胞の選択的除去-京大
不要な細胞を効率よく除去できる技術が求められている
京都大学は9月3日、がんや自己免疫疾患を起こす細胞など、体内における不要細胞を標的として貪食により除去する新しいタンパク質を開発したと発表した。この研究は、同大アイセムス(高等研究院 物質―細胞統合システム拠点:WPI-iCeMS)の鈴木淳教授、大和勇輝元研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Biomedical Engineering」に掲載されている。
ヒトの体では日々、不要となった細胞がアポトーシス(細胞死)を経て、貪食細胞によって排除されている。しかし、これらの不要細胞が加齢とともに細胞死を起こすことがで...