胎児における最初の赤血球産生に「低酸素状態」が必須と判明-東北大ほか
赤血球増やすエリスロポエチン、胎児期に神経系細胞からつくられる仕組みは不明
東北大学は12月4日、赤血球をつくる前の幼若な胎児は低酸素状態に陥っており、それがきっかけとなり、赤血球を増やすホルモン「エリスロポエチン」が神経系の未熟な細胞から分泌されることを発見したと発表した。この研究は、同大医学系研究科酸素医学分野・未来科学技術共同研究センターの鈴木教郎教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Molecular and Cellular Biology」に掲載されている。
ヒトは酸素を利用して生命活動に必要なエネルギーを生み出しているため、酸素の不足(低酸素状態)は生命の存続を脅か...