アルツハイマー型認知症、テストステロンがリスク低減に関与-九大ほか
AD患者の3分の2は女性、性差のメカニズムは?
九州大学は4月1日、ミクログリアでGPRC6Aがテストステロン受容体として機能し、ミクログリアのオートファジーが調節されることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院歯学府博士課程4年の杜海妍氏、歯学研究院OBT研究センターの溝上顕子准教授、および歯学研究院口腔機能分子科学分野の兼松隆教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Advanced Science」に掲載されている。
発症や病態に性差が見られる疾患は数多く存在する。アルツハイマー型認知症(AD)もその一つで、男性よりも女性の患者数が圧倒的に多いことが知られている。AD...