全身性強皮症、腎クリーゼ・間質性肺疾患に特徴的な免疫細胞を発見-阪大
患者ごとの症状が多様で、最適な治療選択・治療開始時期の判断が難しい
大阪大学は6月17日、全身性強皮症患者の血液や臓器の1細胞解析を通じて「腎クリーゼ」や「進行性間質性肺疾患」などの重症例に特徴的な免疫細胞の集団を発見したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の島上洋氏(博士課程4年)、西出真之講師(呼吸器・免疫内科学)、楢﨑雅司特任教授(先端免疫臨床応用学共同研究講座)、熊ノ郷淳総長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Communications」に掲載されている。
全身性強皮症では、免疫異常を基盤として皮膚、肺、腎臓、消化管といった多臓器に血管異常と組織線...