iPS創薬で見出されたパーキンソン病治療薬「ブロモクリプチン」

東和薬品株式会社は6月3日、家族性アルツハイマー病の治療を目的に、iPS創薬によって見出されたブロモクリプチンの第2/3相企業治験を2025年5月から開始したと発表した。この研究は、同社と京都大学iPS研究所()の井上治久教授、坂野晴彦特命准教授、三重大学大学院医学系研究科の冨本秀和特定教授らの研究グループによるもの。

アルツハイマー病は、物忘れや日時・場所がわからなくなるなどの認知機能障害と、妄想・徘徊・不安・焦燥などの行動・心理症状を呈する進行性の疾患。アルツハイマー病は認知症の原因の半数以上を占め、超高齢社会において解決すべき喫緊の課題となっている。現在、認知症治療薬としていくつかの薬剤が使用されている。しかし、アルツハイマー病は未だ完全な治癒が難しい疾患であり、さらなる治療薬の開発が求められている。

2017年に、CiRAの研究グループは、アルツハイマー病患者のiPS細胞を大脳皮質神経細胞へ分化させ、その細胞を用いて、既に他の疾患で治療薬として用いられている既存薬の中から病因分子となるアミロイドベータを減らす化合物の薬剤スクリーニングを行った。その結果、パーキンソン症候群(病)の治療薬であるブロモクリプチンに、最も強力に病因分子を低減させる作用があることを、特にプレセニリン1遺伝子変異を持つ家族性アルツハイマー病患者の神経細胞で見出した。

プレセニリン1遺伝子変異アルツハイマー病対象のP1/2試験で安全性と有効性を確認

研究グループは、2020~2022年まで、第1/2相の医師主導治験「プレセニリン1遺伝子変異アルツハイマー病に対するTW-012R(ブロモクリプチン)の安全性と有効性を検討する二重盲検比較試験及び非盲検継続投与試験」(REBRAnD試験)を行い、家族性アルツハイマー病患者におけるブロモクリプチンの安全性および有効性を評価した。その結果、治験に参加された患者の人数に限りがあるものの、ブロモクリプチンに家族性アルツハイマー病特有の副作用は認めなかったこと、ブロモクリプチンの投与期間中に、2つの主要評価項目において、実薬群ではプラセボ群に比べて、認知機能及び行動・心理症状の病状進行が抑制される傾向を見出した。

2025年5月~2028年3月予定のP2/3試験、目標症例数24例

第1/2相医師主導治験に参加された患者の人数は限られていた。さらに患者の人数を増やして、ブロモクリプチンの有効性および安全性を評価することを目的として、東和薬品株式会社を治験依頼者とする第2/3相の企業治験を実施することとなった。

治験名は、「プレセニリン1遺伝子変異アルツハイマー患者を対象としたTW-012Rの有効性及び安全性を評価する第2/3相試験」。被験薬はTW-012R(一般名:ブロモクリプチンメシル酸塩)で、対象疾患はプレセニリン1遺伝子変異を有するアルツハイマー病(PSEN1-AD)だ。ブロモクリプチン経口投与による有効性および安全性の評価を目的としている。二重盲検並行群間比較試験および非盲検継続投与試験を実施し、目標症例数は24例(実薬群12例、プラセボ群12例)とした。実施施設は三重大学医学部附属病院を含む全国多施設。治験期間は2025年5月~2028年3月予定としている。

ブロモクリプチンのアルツハイマー病薬事承認取得を目指す

ブロモクリプチンはアルツハイマー病および家族性アルツハイマー病を適応症としては日本および世界各国で承認されておらず、これらの疾患に対する有効性、安全性ならびに適切な用量は確立していない。そのため、ブロモクリプチンは現時点でアルツハイマー病および家族性アルツハイマー病の治療薬として使用できる状況にない。今後、iPS創薬から展開した企業治験の結果に基づいて規制当局と協議しながら、同薬の新規医薬品としての薬事承認取得を目指す、と研究グループは述べている。(

本記事は医療関係者専用記事です。

この先は、日本国内の医療関係者(医師・看護師・検査技師・栄養士・薬剤師など)の方に
当社商品に関する情報を提供することを目的としたページです。
日本国外の医療関係者および
一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

あなたは医療関係者ですか?

  • はい
    ※医療関係者専用記事を閲覧する
  • いいえ
    ※TOPへ戻る

This article is a sponsored article by
''.