既存の薬剤を新しい方法で活用することにより、より多くの血液がん患者が造血幹細胞移植を受けられるようになる可能性のあることが、米マイアミ大学ミラー医学部のAntonio Jimenez Jimenez氏らの研究で示された。抗がん薬の一種であるシクロホスファミドを使用すれば、ドナーが血縁者ではなく、ドナーとレシピエントの間で白血球の型(ヒト白血球抗原;HLA)が部分的にしか一致していない場合でも、造血幹細胞移植を受けられるようになる可能性が示唆されたという。この研究結果は、米国臨床腫瘍学会(ASCO 2024、5月31日~6月4日、米シカゴ)で発表された。

米国立衛生研究所(NIH)によると、ドナーとレシピエントが血縁関係にない場合、移植例の60~80%で移植片対宿主病(GVHD)が発生する。GVHDは、ドナー由来の細胞が患者の体を攻撃する重篤な合併症である。研究グループは、兄弟姉妹であっても、HLA型が完全に適合する確率はわずか25%であり、部分的に適合する確率でも50%程度だと説明している。このため、HLA型が適合するドナーを見つけることは、血液がん患者にとって大きな障壁になっている。また、全米骨髄バンク(National Marrow Donor Program)には4000万人以上のドナー候補者が登録されているものの人種間格差が存在し、完全に適合するドナーを見つけられる患者の割合は、白人患者では70%以上だがヒスパニック系では約半数、黒人患者では4分の1にとどまっているという。

Jimenez Jimenez氏らによると、過去10年ほどの間、移植から数日後にシクロホスファミドを投与することがGVHDの回避に役立つ可能性があるとの考えから、部分的にHLA型が一致する親族をドナーとする移植でのシクロホスファミドの使用が広がりつつあるという。このことから同氏らは、患者とは血縁関係にないドナーでも、部分的にHLA型が適合していればシクロホスファミドの投与が有効かもしれないと考えた。

なお、先行研究では血縁関係にはないがHLA型が部分的に適合するドナーの骨髄を移植した80人の患者においても、同様のアプローチによって高い生存率がもたらされたことが確認されている。一方で現在、血液がんの移植治療は、骨髄から造血幹細胞を採取して移植する骨髄移植に代わり、より簡便に造血幹細胞を採取できる末梢血からの造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植;PBSCT)が主流になりつつある。

今回の研究では、70人の成人の進行血液がん患者(年齢中央値65歳、男性50%)を対象に、血縁関係にはないがHLA型が部分的に一致するドナーから提供された造血幹細胞の移植を実施し、移植後にシクロホスファミドを投与した。対象患者のHLA型の適合度は4/8~7/8であった(完全一致の場合は8/8となる)。

その結果、対象患者の1年後の生存率は79%と高く、また、1年後の時点で約半数の患者は、GVHDの合併やがんの再発を経験していないことが明らかになった。

Jimenez Jimenez氏はこの結果について、「治療成績は、ドナーのHLA型が完全に適合していた場合の治療成績に匹敵するようだ」と話す。同氏は、対象患者が高リスクかつ年齢中央値が65歳であったことを踏まえると、この結果は「素晴らしく」、また、ドナーとの適合度を考慮すると「十分に許容できる結果」であると話している。

このほか、今回の研究では、適合度を5/8以上とすれば、さまざまな人種や民族の患者の99%以上にドナーが見つかると推定された。さらに、この新しい方法で移植を行えば、健康状態の良い造血幹細胞を持つより若いドナーから、より質の高い造血幹細胞の提供を受けられるようになる可能性があるとJimenez Jimenez氏は話している。

なお、学会発表された研究は、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは一般に予備的なものと見なされる。(HealthDay News 2024年5月28日)

https://www.healthday.com/health-news/cancer/strategy-could-expand-stem-cell-donor-pool-for-people-battling-blood-cancers

Copyright © 2024 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

本記事は医療関係者専用記事です。

この先は、日本国内の医療関係者(医師・看護師・検査技師・栄養士・薬剤師など)の方に
当社商品に関する情報を提供することを目的としたページです。
日本国外の医療関係者および
一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

あなたは医療関係者ですか?

  • はい
    ※医療関係者専用記事を閲覧する
  • いいえ
    ※TOPへ戻る

This article is a sponsored article by
''.