睡眠の質が低いと起こりやすい歯ぎしり、栄養に着目した調査を実施

岡山大学は5月24日、睡眠中に歯ぎしりをする大学生は食物繊維の摂取量が少ない傾向にあることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大学術研究院医歯薬学域の外山直樹助教、江國大輔准教授、森田学教授(当時)、ノートルダム清心女子大学食品栄養学科の長濱統彦教授、小見山百絵准教授、山下美保准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Clinical Medicine」にオンライン掲載されている。

画像: 画像はリリースより

画像はリリースより

睡眠中の歯ぎしりへの一般的な対処法はマウスピースによる歯の保護などのように、歯ぎしりによる被害を緩和する対症療法である。しかし、歯ぎしり自体を減らす方法はまだ見つかっていない。研究グループは先行研究で睡眠中の歯ぎしりと睡眠の質との関連を明らかにした。睡眠中の歯ぎしりは睡眠段階N1(浅いノンレム睡眠)に起こりやすいことがわかってきている。つまり、睡眠中の歯ぎしりは睡眠の質が低いと起こりやすいことを示している。そこで今回、睡眠に影響を及ぼすものとして栄養に着目した。例えば、コーヒーに含まれるカフェインは覚醒作用があり、睡眠時間を短縮することが知られている。

学生を対象にした調査で、食物繊維摂取量と睡眠中の歯ぎしりに関連を発見

同大とノートルダム清心女子大学食品栄養学科の学生を対象に口腔内診査と自己記入式質問票調査を行い、睡眠中の歯ぎしりの有無を調査した。歯ぎしりの有無は筋電計を用いて診断した。また、過去1か月の35種類の栄養摂取量を調査・推定し、睡眠中の歯ぎしりをしている学生としていない学生で栄養摂取量を比較した。

すでに報告されている睡眠中の歯ぎしりのリスク因子を調整し分析した結果、食物繊維摂取量が少ないほど睡眠中の歯ぎしりを起こしやすい傾向であることがわかった。さらに食物繊維摂取量の上位25%および下位25%の学生を抽出し、睡眠中の歯ぎしりのある学生とない学生の食物繊維摂取量を比較したところ、睡眠中の歯ぎしりをする学生はしない学生よりも食物繊維摂取量が有意に少ないことがわかった。

睡眠中の歯ぎしりは歯が欠ける、歯周病が進みやすくなる、顎が痛くなるなど、口の中や周辺に大きな悪影響を及ぼす可能性がある。今回の研究結果は睡眠中の歯ぎしりの新たな対処法の提案になる可能性がある。

全身の健康だけでなく、歯ぎしりの面からも食物繊維摂取は重要

また、若年者の食物繊維の摂取不足・減少傾向が言われており、令和元年度の国民健康・栄養調査によると20歳から29歳の平均食物繊維摂取量は男性17.5g、女性14.6gと報告されている。18歳から64歳の食物繊維摂取目標量は男性21g以上、女性18g以上に設定されている。「研究に参加した大学生は食物繊維摂取量が少ない集団ではあるが、睡眠中の歯ぎしりと食物繊維摂取量との関連が明らかになったことで、全身の健康だけでなく、睡眠中の歯ぎしりの改善という側面からも食物繊維摂取の重要性がクローズアップされた」と、研究グループは述べている。(

本記事は医療関係者専用記事です。

この先は、日本国内の医療関係者(医師・看護師・検査技師・栄養士・薬剤師など)の方に
当社商品に関する情報を提供することを目的としたページです。
日本国外の医療関係者および
一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

あなたは医療関係者ですか?

  • はい
    ※医療関係者専用記事を閲覧する
  • いいえ
    ※TOPへ戻る

This article is a sponsored article by
''.