再生医療は、従来の医療では治療が難しかった病気やケガに対して新たな治療法を生み出す可能性がある分野として注目されています。現在、多くの大学や研究機関、企業において、再生医療の研究と臨床応用への取り組みが行われていますが、細胞や組織を用いることから、安全性や品質管理などの課題があります。再生医療とは何か、そして、その現状と課題について国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の「産総研マガジン」にて解説されています。

再生医療と聞くと、よく耳にするのはiPS細胞ではないでしょうか。京都大学の山中伸弥教授がiPS細胞の研究においてノーベル賞を受賞したことで注目を集めました。iPS細胞は、成熟した細胞を初期化する技術によって、様々な組織に分化する能力を持つように作り変えられた細胞です。一例として、虚血性心疾患の治療のためにiPS細胞によって作られた心筋シートの実用化に向けた研究が進められています。iPS細胞以外にも、遺伝病において、ウイルスなどを用いて患者さんの遺伝子を修復する遺伝子治療が再生医療等製品として紹介されています。いずれも疾患を完治する治療法となりうることから、大きな期待が寄せられています。

一方で、再生医療が普及していくには、コストや安全性、品質管理などの様々な課題が残っています。細胞の品質を評価する方法として、治療効果と相関する遺伝子やタンパク質の検出が検討されていますが、現段階では基準が定まっていないといった課題があります。また、再生医療等製品を製造するにあたっては、患者さんから採取した細胞を培養する施設へ搬送する必要がありますが、生きた細胞を搬送するため、温度や振動が生育に影響します。産総研では、この課題を解決するために、精密に制御できる搬送・保管技術の研究に取り組んでいることが紹介されています。

今後、再生医療分野における研究開発への取り組みが進められる中で、技術がさらなる発展を遂げると同時に、安全面やコスト面にも配慮された製品が実用化されることで、より多くの治療が可能になることが期待されます。

国立研究開発法人産業技術総合研究所ホームページ内の産総研マガジン「“再生医療”とは? 科学の目でみる、 社会が注目する本当の理由」(2025年4月9日)にて公開されています。

https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20250409.html

画像: 再生医療がひらく、新たな治療の可能性と普及に向けた取り組み

シスメックスのコーポレートサイトでは、「再生細胞医療向けのタンパク質測定試薬を販売開始 ~細胞医薬品の品質管理試験の自動化~」についてのお知らせを掲載しております。

もっと見る

本記事は医療関係者専用記事です。

この先は、日本国内の医療関係者(医師・看護師・検査技師・栄養士・薬剤師など)の方に
当社商品に関する情報を提供することを目的としたページです。
日本国外の医療関係者および
一般の方に対する情報提供を目的としたものではございません。

あなたは医療関係者ですか?

  • はい
    ※医療関係者専用記事を閲覧する
  • いいえ
    ※TOPへ戻る

This article is a sponsored article by
''.